50代の単身赴任生活は楽しい面もありますが、二重生活が家計に大きな負担をかけることがあります。
生活費が高くなり赤字になると、老後資金や教育資金、住宅ローンの返済に影響を及ぼす可能性があるため注意が必要です。
この記事では、50代単身赴任の生活費事情について詳しく解説します。
生活費の平均額や会社から支給される手当の種類、さらに賢く節約するためのコツも紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
50代単身赴任の生活費
ここでは、総務省統計局の調査をもとに、50代の一人暮らし世帯と二人以上世帯の生活費の平均額を紹介します。
それぞれの平均額を知ることで、以下のメリットがあります。
- 単身赴任の生活費の目安を把握できる
- 単身赴任先と自宅の生活費に無駄がないか確認できる
詳細について見ていきましょう。
50代 一人暮らし世帯の生活費平均:200,588円
最初に、50代一人暮らし世帯の生活費の平均額を見てみましょう。
単身赴任は一人暮らし世帯と似た環境なので、これらの生活費の平均額を参考にし、比較することで、現在の生活費の水準を把握できます。
総務省統計局の「家計調査(家計収支編)2023年」によると、35歳〜59歳の一人暮らし世帯における生活費の平均額は月200,588円です。
男性の生活費は205,074円、女性は192,358円となっています。
主な生活費の内訳と平均額(月)は、以下のとおりです。
※一部の費用は年間支出をもとに月額換算しています。
■食費
平均額 | 男性 | 女性 |
47,613円 | 54,787円 | 36,417円 |
【主な内訳】
・お酒…2,308円
(男性3,091円、女性1,055円)
・外食…14,581円
(男性18,759円、女性8,103円)
・コーヒー・ココア…1,025円
(男性1,188円、女性779円)
■水道光熱費
平均額 | 男性 | 女性 |
11,810円 | 11,031円 | 13,178円 |
【主な内訳】
・電気代…6,191円
(男性5,839円、女性6,840円)
・ガス代…3,134円
(男性2,961円、女性3,461円)
・水道代…2,216円
(男性2,071円、女性2,404円)
■洋服・下着・靴代
平均額 | 男性 | 女性 |
4,991円 | 3,392円 | 7,639円 |
【主な内訳】
・洋服代…1,861円
(男性1,143円、女性3,119円)
・下着代…417円
(男性189円、女性771円)
■保健医療費
平均額 | 男性 | 女性 |
7,373円 | 5,269円 | 10,819円 |
【主な内訳】
・医薬品…1,291円
(男性1,103円、女性1,627円)
・保健医療サービス…3,752円
(男性2,548円、女性5,656円)
■交際費
平均額 | 男性 | 女性 |
12,432円 | 10,946円 | 15,083円 |
【主な内訳】
・食費…3,701円
(男性3,641円、女性3,822円)
■車の維持費
平均額 | 男性 | 女性 |
15,572円 | 17,404円 | 12,090円 |
■入場・観覧・ゲーム代
平均額 | 男性 | 女性 |
2,310円 | 2,360円 | 2,264円 |
■交通費
平均額 | 男性 | 女性 |
7,256円 | 8,351円 | 5,240円 |
■インターネット代
平均額 | 男性 | 女性 |
2,845円 | 2,763円 | 2,957円 |
■保険料
平均額 | 男性 | 女性 |
17,886円 | 17,798円 | 18,522円 |
■諸雑費
平均額 | 男性 | 女性 |
16,927円 | 13,750円 | 22,038円 |
【主な内訳】
・理美容…2,412円
(男性1,519円、女性3,855円)
・たばこ…2,715円
(男性3,582円、女性1,228円)
次に、50代の二人以上世帯の生活費を見ていきましょう。
50代 二人以上世帯の生活費平均:337,276円〜358,142円
50代二人以上世帯の生活費の平均額を把握することも大切です。
単身赴任先と自宅の生活費を合計して比較することで、必要以上にかかっている費用がないかを具体的に把握できます。
総務省統計局の「家計調査(家計収支編)2023年」によると、世帯主が50〜54歳および55〜59歳の二人以上世帯の生活費は以下のとおりです。
■1ヶ月の生活費(二人以上世帯)
- 50〜54歳…358,142円
- 55〜59歳…337,276円
主な生活費の内訳は、以下のとおりです。
二人以上世帯 | 50〜54歳 | 55〜59歳 |
食費 | 88,699円 | 85,738円 |
水道光熱費 | 24,906円 | 24,981円 |
洋服・下着・靴代 | 12,967円 | 11,862円 |
通信費 | 15,516円 | 15,136円 |
教育費 | 34,017円 | 16,418円 |
交際費 | 14,297円 | 17,559円 |
単身赴任は二重生活になり負担が増えるものの、必要以上にかかっている費用もあるかもしれません。
単身赴任先と自宅の生活費を平均額と比較して、余分な費用がないか見直してみましょう。
50代の平均年収と貯蓄額
生活費に加えて、50代の平均年収と貯蓄額も確認してみましょう。
国税庁の「令和5年分 民間給与実態統計調査」によると、給与所得者の平均年収は459万5,000円で、その内訳は平均給与が388万1,000円、賞与が71万4,000円です。
50〜54歳の平均年収は540万円、55〜59歳は545万円で、月額に換算するとどちらも約45万円です。
年齢別の平均年収は以下のとおりです。
年齢 | 平均年収 |
20〜24歳 | 267万円 |
25〜29歳 | 394万円 |
30〜34歳 | 431万円 |
35〜39歳 | 466万円 |
40〜44歳 | 501万円 |
45〜49歳 | 521万円 |
50〜54歳 | 540万円 |
55〜59歳 | 545万円 |
60️〜64歳 | 445万円 |
平均年収は一つの指標となるため、自身の年収が平均を下回る場合は、通常以上に生活費の節約を心がけたり、副業などで追加の収入源を確保することが大切です。
次に、50代の平均貯蓄額について見てみましょう。
金融広報中央委員会の「令和5年(2023年)家計の金融行動に関する世論調査」によると、50代の平均貯蓄額は510万円となっています。
以下は、50代の金融資産の平均保有額です。
金融資産 | 平均保有額 |
預貯金 | 510万円 |
金銭信託 | 6万円 |
生命保険 | 88万円 |
損害保険 | 9万円 |
個人年金保険 | 84万円 |
債券 | 35万円 |
株式 | 488万円 |
投資信託 | 126万円 |
財形貯蓄 | 17万円 |
その他 | 28万円 |
合計 | 1,391万円 |
50代の年間手取り収入に対する貯蓄率の平均は14%でした。
また、「貯蓄をしなかった」と回答した人は35%に上ります。
生活費を見直すことで、家計に余裕ができ、貯蓄や投資などに使えるお金を増やすことができます。
50代単身赴任で会社から支給される手当:種類、金額、注意点
単身赴任は二重生活になるため、生活費が増加する傾向にあります。
そのため、多くの企業では、単身赴任する社員に対して各種手当を支給しています。
これらの手当をしっかり活用することで、経済的な負担を軽減可能です。
50代の単身赴任者が会社から支給される主な手当の種類、金額、注意点は以下のとおりです。
■単身赴任の手当
- 単身赴任手当
二重生活による経済的負担を軽減するために支給される手当です。
厚生労働省の「令和2年就労条件総合調査」によれば、単身赴任手当の平均額は月47,600円です。 - 住宅手当
単身赴任先での家賃負担を軽減するための手当です。
厚生労働省の「令和2年就労条件総合調査」によると、住宅手当の平均額は月17,800円となっています。 - 引っ越し手当
赴任先への引っ越し費用を補助する手当です。
0123引越文化研究所の「転勤実態アンケート2023」によると、引っ越し手当の平均額は、単身世帯で114,000円、家族世帯で173,000円です。 - 帰省旅費手当
家族のもとへ帰る際の交通費を補助するための手当です。支給額や頻度は会社によって異なります。
上記の金額はあくまでも平均であり、企業や赴任先の地域、家族構成などによって金額は大きく異なる可能性があります。
■注意点
- 会社の規定を確認
手当の支給要件、金額、申請方法は会社によって異なるため、事前にしっかり確認し、必要な手続きを進めることが大切です。 - 支給条件の確認
会社によっては、家族と同居できない場合のみ手当が支給されます。支給条件がどのようなケースに該当するか、しっかり確認しましょう。 - 税金を考慮
単身赴任手当などの手当は給与所得とみなされ、課税対象となることがあります。税金を考慮に入れて、家計の計画を立てましょう。
参照:国税庁「単身赴任手当等」
単身赴任では生活費が二重にかかるため、経済的な負担が増します。
会社からの手当を活用しつつ、生活費を節約する工夫が求められます。
50代単身赴任者必見!生活費を賢く節約するコツ
単身赴任では、生活費が二重にかかるため経済的な負担が大きくなることがありますが、工夫次第で節約することが可能です。
ここでは、50代単身赴任の生活費を節約する方法を紹介します。
食費を抑える工夫
食費は生活費の中でも大きな割合を占めるため、節約の効果が出やすい項目です。
▼食費の平均額は約47,613円
※総務省統計局「家計調査(家計収支編)2023年」35歳〜59歳の一人暮らし世帯(勤労者世帯)
■食費を抑えるポイント
- 自炊を増やす
単身赴任だからといって、外食やコンビニ弁当ばかりに頼っていては、食費がかさんでしまいます。自炊の回数を増やすことで、食費を節約できます。 - 特売日やタイムセールを活用
スーパーの特売日やタイムセールを狙って買い物をすることで、食費を節約できます。特に、夕方からのタイムセールでは、生鮮食品が半額になることも多くおすすめです。 - 作り置きを活用
休日にまとめて料理を作り置きしておくと、平日の忙しい日でも簡単に食事ができます。冷凍保存もできるので、食材を無駄にすることも防げます。食品ロスの削減にもつながります。
参照:政府広報オンライン「今日からできる!家庭でできる食品ロス削減」 - お弁当を持参
会社に毎日お弁当を持参することで食費を節約できます。前日の夕食の残りや、作り置きを活用すれば、手軽に準備できます。 - レシピサイトを活用
クックパッドやデリッシュキッチンなどのレシピサイトには、節約レシピがたくさん掲載されています。これらのサイトを参考に、安価な食材を使ったレシピに挑戦してみましょう。 - 宅配食サービスの利用
自炊が難しい場合は、栄養バランスの取れた食事を宅配してくれるサービスの利用も検討しましょう。 多くのサービスで、初回限定のお試しセットなどが用意されているので気軽に試すことができます。
光熱費の節約ポイント
光熱費も、日々の心がけで節約できます。
光熱費の主な節約ポイントは、以下のとおりです。
▼水道光熱費の年間平均額は141,724円で、月額にすると約11,810円。
内訳として、電気代は約6,191円、ガス代は約3,134円、水道代は約2,216円。
※総務省統計局「家計調査(家計収支編)2023年」35歳〜59歳の一人暮らし世帯(勤労者世帯)
■エアコンの節約ポイント
- 設定温度の調整
エアコンの設定温度を調整するだけで電気代を節約できます。冷房の温度を27℃から1℃上げると年間で約940円、暖房の温度を21℃から1℃下げると年間で約1,650円の電気代を削減できるとされています。 - 必要なときだけ使用する
エアコンは必要なときだけ使いましょう。冷房を1日1時間短縮することで、年間で約580円の電気代を節約できるとされています。 - フィルターを清掃する
エアコンのフィルターを月に1〜2回清掃することで、清掃しない場合と比べて年間で約990円の電気代を節約できるとされています。
参照:経済産業省 資源エネルギー庁「無理のない省エネ節約|空調」
■テレビの節約ポイント
- 見ないときは消す
50V型の液晶テレビを1日1時間見る時間を減らすことで、年間で約895円の電気代を節約できるとされています。 - 画面を明るくしすぎない
テレビ画面の輝度を1割下げると、年間で約581円の電気代を節約できるとされています。
参照:経済産業省 資源エネルギー庁「無理のない省エネ節約|エンターテイメント」
■冷蔵庫の節約ポイント
- ものを詰め込みすぎない
冷蔵庫にものを詰め込みすぎた場合と半分にした場合では、年間の電気代が約1,360円異なるとされています。 - 開けている時間を短く
冷蔵庫を開けている時間を20秒から10秒に短縮することで、年間で約190円の電気代を節約できるとされています。
参照:経済産業省 資源エネルギー庁「無理のない省エネ節約|キッチン」
■シャワーの節約ポイント
- シャワー時間の短縮
シャワーは1分間で約12リットルのお湯が出ます。シャワー時間を1分短縮することで、年間で約2,070円のガス代と約1,140円の水道代を節約できるとされています。
参照:経済産業省 資源エネルギー庁「無理のない省エネ節約|風呂・トイレ」
■ガスファンヒーターの節約ポイント
- 設定温度の調整
暖房の設定温度を21℃から20℃に下げると、ガスファンヒーターで約1,320円、石油ファンヒーターで約880円のガス代を節約できるとされています。 - 必要なときだけ使う
使用時間を1日1時間短縮すると、ガスファンヒーターでは約2,050円のガス代と約120円の電気代、石油ファンヒーターでは約1,370円のガス代と約120円の電気代を節約できるとされています。
参照:経済産業省 資源エネルギー庁「無理のない省エネ節約|空調」
携帯料金の見直し
携帯料金を見直すことで、大きな節約効果が期待できます。
特に50代になると、長年同じキャリアを利用している方が多いのではないでしょうか。
携帯料金の見直しポイントは、以下のとおりです。
▼携帯料金の月々の平均額は約3,297円。端末代の月々の平均額は約5,824円。
※総務省「携帯電話の料金等に関する利用者の意識調査」
■見直しのポイント
- プランの見直し
現在のプランが自分に合っているか、まずは確認してみましょう。データ通信のみのプランに変更したり、データ容量を減らすことで月額料金を下げられます。 - 格安SIMへの乗り換え
格安SIMは、大手キャリアに比べて月額料金が低く、50代の単身赴任者にとって魅力的な選択肢です。
例えば、楽天モバイルの「Rakuten最強プラン」はデータ使用量に応じて料金が変動するプランがあり、使用量が少ない場合には非常にお得になります。 - 家族割の活用
家族で同じキャリアを利用している場合は、家族割を適用することで料金が割引されることがあります。単身赴任中でも適用できるか、ぜひ確認してみてください。
インターネット費用の最適化
インターネットは、日常生活に欠かせないものであり、単身赴任先でも仕事やプライベートで利用する機会が多いでしょう。
しかし、毎月のインターネット費用は決して安くはありません。
インターネット費用を最適化し、節約するポイントは以下のとおりです。
▼インターネット料金の平均額は年間34,141円、月額では約2,845円
※総務省統計局「家計調査(家計収支編)2023年」の、35歳から59歳の一人暮らし世帯(勤労者世帯)
■節約のポイント
- インターネット無料の物件を選ぶ
単身赴任の期間が限られている場合は、家具・家電付き物件と同様に、無料WiFiが利用できる物件を選ぶのがおすすめです。インターネット回線を新たに契約する必要がないため、初期費用と月額料金の両方を節約できます。 - スマホとのセット割を活用する
携帯会社によっては、スマホと光回線をセットで契約することで割引が適用されることがあります。セット割を活用することで、通信費を抑えることが可能です。 - 料金が安いモバイルWiFiルーターを利用する
料金の安いモバイルWiFiルーターを新しく契約したり、乗り換えることで、毎月のインターネット費用を節約できます。
▶▶「GMOとくとくBB」なら、データ容量無制限で月額1,375円(税込)〜。最短即日発送が可能で、お得なキャッシュバックもあります。
交際費を上手に管理
単身赴任になると、寂しさからつい外食や飲み会が増えがちです。
しかし、交際費をしっかり管理しないと、生活費を圧迫する原因となってしまいます。
▼交際費の平均は月12,432円となっています。
※総務省統計局「家計調査(家計収支編)2023年」の、35歳から59歳の一人暮らし世帯(勤労者世帯)
■交際費の管理ポイント
- 飲み会への参加頻度を見直す
誘われたすべての飲み会に参加するのではなく、本当に行きたいものだけを選びましょう。また、その時間を家族との電話やビデオ通話に充てることで、気持ちの安定にもつながります。 - 社内での付き合いはほどほどに
上司や同僚との付き合いも大事ですが、無理のない範囲で参加し、無駄な出費を抑えましょう。自分の時間やお金を大切にすることは、長期的な健康維持やスキルアップにもつながります。
無料サービスを利用する
無料サービスを活用することで、費用をかけずに休日を楽しんだり、調べ物をしたり、知識を得たりすることができます。
参考までに、主な無料サービス(期間限定のものも含む)は以下のとおりです。
興味のあるものがあれば、ぜひ試してみてください。
- アニメ見放題サービス
5,500作品のアニメが見放題!【dアニメストア】
(31日間無料。ドコモ以外でも登録可) - オンライン学習動画サービス
7000本の授業が見放題!社会人向けオンライン学習動画【Schoo(スクー)】
(7日間お試し無料) - 雑誌読み放題サービス
楽天マガジン
(初回31日間無料。8,000冊以上がアプリで読み放題)
専門家(FP)に相談して効果的なアドバイスをもらう
お金のプロであるFP(ファイナンシャルプランナー)に相談することで、自分に合った節約方法がわかり、疑問や悩みを解消できます。
FPには以下のような相談が可能です。
- 家計に関する悩み
- 老後資金についての悩み
- 資産運用に関する悩み
- 住宅ローンについての悩み
- ライフプランに関する悩み
- 教育資金についての悩み
- 保険に関する悩み
- 相続や贈与に関する悩み
- 年金についての悩み
ただ、「どのFPに相談すればよいのかわからない」と悩む方も少なくありません。
そんな方におすすめなのが「FP無料相談の保険チャンネル」。
リクルートが運営しており、オンライン相談が可能で、何度でも無料で相談できます。
相談は9時から21時まで対応しているため、忙しい方にも安心です。
興味のある方は、ぜひこの機会に相談し、今後の節約やマネープランに役立ててみてください。
50代単身赴任者が生活費を節約するメリット
生活費を節約することには多くのメリットがあります。
50代になると、老後の準備や家族への配慮など、考えなければいけないことも増えてきます。
単身赴任を機に節約に取り組み、より充実した生活を実現しましょう。
老後資金を効率的に準備できる
50代ともなれば、老後資金の準備は待ったなしです。
単身赴任中に生活費を節約できれば、その分を老後に向けた貯蓄や資産運用に回すことができます。
公的年金だけでは老後の生活が十分でない可能性が高いため、しっかりと対策を講じておくことが大切です。
▼年金の平均受給額は、月額144,982円です(厚生年金および国民年金を含む)。
※厚生労働省「令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
帰省の頻度を増やせる
50代の単身赴任は楽しい一方で、家族と離れて暮らすのは寂しさも伴います。
生活費を抑えることで、帰省費用を捻出し、家族と過ごす時間を増やすことができます。
その結果、家族の絆が深まり、仕事へのモチベーションも一層高まるでしょう。
▼単身赴任者の帰省頻度は「月に2〜3回」が最も多いです。
※厚生労働省「二重就職者や単身赴任者に係る移動等の実態」
妻や子どもにプレゼントを贈れる
単身赴任中は、家族への感謝の気持ちを伝える機会が少なくなることがあります。
生活費を節約することで、その分を家族へのプレゼントに回すことができます。
家族を喜ばせることで、単身赴任中の寂しさが少し和らぐかもしれません。
また、妻や子どもとの心の距離も一層近づくことでしょう。
健康リスクを軽減できる
食費を節約するために自炊を増やすことは、健康にも良い影響を与えます。
外食やコンビニ弁当ばかりでは、栄養バランスが偏りがちですが、自炊なら自分で食材を選べるので健康的な食生活を送ることができます。
健康的な生活は、医療費の削減にもつながり、結果的に生活費の節約にもなります。
参照:全国健康保険協会 「お財布にもカラダにも優しい医療費節約術」
■食事や栄養バランスに関する役立つサイト
まとめ
50代の単身赴任者は、二重生活による経済的な負担を抱えやすいですが、生活費を節約することで老後資金の準備や家族との時間確保、健康維持など、多くのメリットを得ることができます。
もし生活費がかかりすぎて悩んでいる場合は、早急に見直し、節約に取り組みましょう。
この記事で紹介した内容が、今後の生活に役立てば幸いです。
コメント